翻訳と辞書
Words near each other
・ 書道展
・ 書道教授
・ 書道検定
・ 書道用語一覧
・ 書道界
・ 書道研究書芸会
・ 書道科
・ 書道部
・ 書院
・ 書院 (ワープロ)
書院 (中国)
・ 書院 (東アジア)
・ 書院づくり
・ 書院町
・ 書院町 (台北市)
・ 書院番
・ 書院番士
・ 書院番組頭
・ 書院番頭
・ 書院紙


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

書院 (中国) : ミニ英和和英辞書
書院 (中国)[しょいん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [しょ]
 【名詞】 1. penmanship 2. handwriting 3. calligraphy (esp. Chinese)
書院 : [しょいん]
 【名詞】 1. drawing room 2. study 3. publishing house 4. writing alcove 
: [なか]
 【名詞】 1. inside 2. middle 3. among 
中国 : [ちゅうごく]
 【名詞】 1. (1) China 2. (2) South-west most region of Honshu 3. middle of a country 4. the Hiroshima area 
: [くに]
 【名詞】 1. country 

書院 (中国) ( リダイレクト:書院 (東アジア) ) : ウィキペディア日本語版
書院 (東アジア)[しょいん]
書院(しょいん)とは、東アジア中国日本朝鮮ベトナム)前近代の学校私塾の一類型である。代以降、国家の官学に対して特に民間の私学で行われた。
== 中国の書院 ==
書院の由来は代にあり、開元13年(725年)、麗正殿を集賢殿と改めて書院を置き、学士を置いて古今の経籍を校勘したり、天下の遺書を収集したりした。
貞元中、李渤は廬山白鹿洞に隠居して読書したが、南唐の時、ここに学館が置かれ、廬山国学とされた。これが宋代に白鹿洞書院と改められた。南宋朱熹王陽明がここで講学している。
宋代、政府によって書院の造成が奨励され、政府や私人が書院を創設した。白鹿洞書院江西廬山)・応天府書院河南商丘)・嵩陽書院河南太室山)・岳麓書院湖南岳麓山)は、宋の「四大書院」と呼ばれる。
代には、すべて政府の管理下に置かれ、科挙試験の予備校と化した。
代には、東林書院のように政治問題を取り扱う書院があらわれ、しばしば弾圧の憂き目にあった。
代、科挙を目的として数千もの書院が作られたが、なかには科挙を目的とせず、学問研究の場としたものもあった。
清末、科挙が廃され、書院は「学堂」と改められた。これが近代、中国の大学の母体となっていった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「書院 (東アジア)」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Academies (Shuyuan) 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.